Web制作会社の役立つコラム

更新できないと意味がない!運用しやすいホームページの条件とは?

中小企業にとってホームページは、会社の顔であり、大切な情報発信の場です。しかし、「ホームページを持っているけれど、更新できずに情報が古いまま」「業者に頼むしかないので、結局放置してしまう」──そんな声も少なくありません。

本記事では、中小企業が継続してホームページを運用するために必要な、“運用しやすいホームページ”の条件について解説します。

1. 自社で更新できる仕組みがある

必須ポイント:

  • ブログやお知らせ、実績紹介などが、自社スタッフで簡単に投稿できるCMS(コンテンツ管理システム)があること
  • HTMLの知識がなくても、WordやExcelのような操作感で編集できる画面設計
  • スマホからでも更新可能なシステムなら、さらに便利

→ 自分たちで「日々の情報発信」ができると、鮮度の高いサイトを維持できます。

2. 更新に負担がかからない設計になっている

チェックポイント:

  • 更新頻度の高い「お知らせ」や「スタッフ紹介」などが分かりやすく分類されている
  • 更新項目がどこにあるか迷わないよう、ナビゲーションや管理画面が整理されている
  • 画像のサイズ変更やレイアウト調整が自動で行われる仕組みになっている

→ 更新が面倒だと、どうしても後回しになります。”誰でも扱いやすい”が重要です。

3. サポート体制が整っている

安心のために:

  • 万一のトラブルや、「ここが分からない!」に対応してくれる運用サポート窓口があるか
  • システムや管理画面のマニュアル・レクチャーが提供されているか
  • 初期費用は安くても、更新のたびに高額な費用がかかる設計になっていないかも要確認

→ 長く使うものだからこそ、“作って終わり”ではなく“運用できる体制”が重要です。

まとめ:ホームページは「作ってからが本番」

見た目やデザインも大事ですが、情報を更新し続けることでこそ、信頼や成果につながるのがホームページの本質です。

更新のしやすさを重視しておくと、社内の誰でも活用できる”営業ツール”として、活きた情報発信の場になります。

「今のホームページ、ほとんど触れていないな…」という場合は、一度“運用のしやすさ”という視点で見直してみましょう!