リスティング広告とは?仕組みや運用の基礎について解説
予算を立ててホームページに集客をしたいけど、どんな方法があるかわからない…
そんな時に、「リスティング広告」という選択肢があります。
リスティング広告は、上手く運用すれば集客にとどまらず問い合わせ数の増加などのコンバージョン獲得数アップを目指すこともできる有用なマーケティング手段です。
すぐに始めることができ、手軽な広告配信手段ではありますが、仕組みがやや複雑で表示される基準などもあり、効果を出すためにまずは基礎だけでもしっかりと押さえてから検討する必要があります。
今回は「リスティング広告」の初心者さん向けに、基本的なことから解説します。
Contents
リスティング広告って何?
リスティング広告とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでユーザーが検索したキーワードをもとに、検索結果の一覧の広告枠に表示させることができるテキスト形式の広告です。
検索エンジンによって表示のされ方や掲載枠の数は異なりますが、Googleの場合は検索結果ページの上部と下部に「スポンサー」と表示のついた項目が表示されます。
下記のように、上部のリスティング広告枠の下に自然検索が表示されるといった構成となっています。
リスティング広告の仕組み
リスティング広告は、まずユーザーがどんなキーワードで検索した時に自身の配信広告を表示させたいかを設定し、それに対するクリック単価(広告がクリックされた時に発生する金額)上限額も設定しておきます。
実際にユーザーがその条件にあう検索を行った際に、掲載のキーワード指定条件を満たす配信広告が検出され、上限額をはじめ広告文との関連性やクリック率など複数の基準をもとにオークションを行い、落札できた広告を表示するというのが基本的な仕組みとなります。
なおリスティング広告は基本的に「クリック課金方式」で、広告が表示された時点では費用は発生せず、クリックされた時に費用が発生するというのもポイントです。
リスティング広告の大きな特徴として、自分の指定したキーワードを検索したユーザーにのみ配信されるため、想定しないユーザーに対して表示するという現象が起きづらいという点が挙げられます。
例えば、「化粧水 おすすめ」などのキーワードを設定しておくとそれらのキーワードで検索したユーザーにのみ配信することができるため、まさにこれらのキーワードに興味を持って検索した購買意欲の高いユーザーに絞って表示することができます。
ただし検索条件に設定したキーワードに競合(同じキーワードで表示を希望する広告)が多いと、クリック単価が上がったり、上限額によってはそもそも広告が配信されにくかったりなどのデメリットも存在するため注意が必要です。
リスティング広告を掲載できる主な媒体について
リスティング広告は検索エンジンの検索結果に表示されます。出稿先としての主な掲載媒体は「Google」と「Yahoo!」です。
2024年10月時点でこの二つの検索エンジンは日本でのシェア率約9割を占めており、特にGoogleは全体の80%程度のシェア率を持つなど多くの人が利用している検索エンジンです。
それぞれ特徴が異なるため、自身のビジネスにはどちらが向いているか、またはどちらも並行していくかを判断するために二つの大まかな特徴を比較していきましょう。
言わずとも知れた、日本でも世界でもトップのシェアを誇る検索エンジンです。
年齢層も幅広く、一般ユーザーの使用率も高い検索エンジンのため、広告内容に関わらずまずは視野に入れて良い掲載媒体と言えるでしょう。
さらに、比較的若い世代をターゲットにしたり、スマホでの閲覧を想定した広告を打ち出すBtoCサービスなどの場合は特にGoogleがおすすめです。
Google広告の特徴
・スマホユーザーがメイン
・ユーザー数が圧倒的
・ユーザーの年齢層や属性が幅広い
・BtoC向け広告に向いている
・個人でも出稿できる
・競合が多いため表示されにくい場合がある
Yahoo!
日本ではGoogleに次ぐシェア率を持つ検索エンジンです。
Googleと比較するとPCからの閲覧の割合も高く、また主なユーザーの年齢層は4〜50代以上と言われており、Googleに比べると限定的です。
ですが、その分BtoB向けのサービスなどではむしろターゲットに届きやすいといったメリットもあります。
Yahoo!広告の特徴
・PCユーザーがメイン
・ユーザー数は日本第二位
・ユーザーの年齢層が4〜50代以上がメインで高め
・BtoB向け広告に向いている
・法人のみ出稿できる(信頼が得やすい)
・競合が比較的少なく、表示されやすい傾向にある
出稿の内容によってはBingも今後視野に入れるのもおすすめ
今まで日本での検索エンジンのシェア率はほとんどGoogleとYahoo!の2強でしたが、Microsoft社が提供している検索エンジンの「Bing」も近年急速にシェア率を伸ばしており、2024年時点ではYahooに迫る10%までシェア率を伸ばしています。
理由としてはCopilotというAIを搭載して検索機能の強化に努めていることや、Microsoft Edgeでのデフォルトブラウザに設定されていることなどが大きな理由であると言えるでしょう。
リスティング広告のデメリットと注意点
リスティング広告は気軽に始められ、上手く運用すれば高い効果を得られるものですが、費用や運用の面から注意点やデメリットも存在します。
表示キーワードのコントロールが難しい
リスティング広告では、検索キーワードの設定が非常に重要です。
ビッグキーワードと呼ばれる検索母数が多いキーワードでは費用が上がり上位表示の枠をとるのも難易度が高い一方、スモールキーワードと呼ばれるニッチな検索ワードでは上位表示されやすいものの検索すらされない場合は効果が低いです。
ただしキーワード条件は複数設定でき、さらにキーワードがどれほど一致している場合に表示するかという完全一致や部分一致などの細かい設定も可能なため、試行錯誤を重ねながら効果の高いキーワード設定を模索する必要があります。
ビジュアルでの訴求効果がない
リスティング広告はディズプレイ広告などとは異なり、検索結果と似た形式で表示されるテキストの広告です。
そのため、食べ物や衣服など視覚的なアプローチが効果的な商材にとっては少し不利な広告媒体であるとも言えます。
商品やサービスの見た目以外での強みをうまく言語化したり、訴求力のある文言などに整える工夫が求められます。
広告が嫌いなユーザーには避けられやすい
広告の存在自体が苦手・嫌いで、避けてしまうユーザーがいるのも事実です。
特に探している情報とは異なる訴求がされると営業をかけられているような気分になり、スルーしてしまうということもあるでしょう。
むやみに検索キーワードを増やしてたくさん表示させるだけではなく、このキーワードで検索したユーザーのニーズを満たし、自分たちが広告で打ち出しているサービスを通してユーザーの課題解決に繋げられるかというユーザー目線も忘れてはいけません。
長期的に運用コストがかかる
リスティング広告の仕組み自体は即日効果が得られる可能性があるものですが、その実キーワードの選定や費用の配分、配信時間帯など複数の要素について試行錯誤することで少しずつ効果が出てくるといったケースが多いです。
またその際、費用が少ないと表示回数や表示キーワード、クリック回数などの統計が取りづらく分析や改善が難しいため、さらに運用が難しくなるとも言えます。
そして長期的に運用していく場合、最初の設定のまま放置するといったことは望ましくなく、常に見直しを行っていかなければなりません。担当者の人件費や時間的コストなど、運用するにあたって単純なリスティング広告費以外にかかるコストも考慮しておく必要があります。
まとめ
リスティング広告の基本的な知識について解説しました。
手軽に始められ、上手に運用していけば高いマーケティング効果を得られるリスティング広告ですが、その反面長期的にキーワード設定などの見直しを行いながら効果の向上を目指していかなければ、納得する費用対効果を得られない場合もあります。
弊社ではリスティング広告を打ち出したい企業様のご相談や運用代行なども承っております。
「リスティング広告に興味があるけど人員や時間が確保できない」「始め方がわからないから代わりにやって欲しい」などお悩みの際は、エールデザインにお気軽にご相談くださいませ。